世にないテキスタイルをつくる仕事

第2講は『世にないテキスタイルをつくる仕事』を授業テーマに、テキスタイルコンバーターの島田さんに来ていただきました。

テキスタイルコンバーターとは、工場とメーカーの間に入る生地問屋さんのこと。さまざまな産地の工場さんと密にお付き合いし、アパレルメーカーさんなどから寄せられた要望を具現化して納品するお仕事。

インターネットで工場さんが自ら情報発信するようになって、昔と比べるとメーカーさんやデザイナーさんが直接工場さんとやり取りをする事も多くなったそう。そんな中、工場さんと直接やりとりをするのではなくコンバーターさんを仲介する利点は、なんといっても各産地の特徴を熟知しているコンバーターさんが、発注元が求めるテキスタイルに適した糸、織り、染め、加工などにおいてベストな生産背景を組んで、開発に持っていってくれること。引き出しの多さ、応用力、技術的な利点についてです。

「デザイナーさんが展示会で見かけたとある生地がいいなぁと思って、発注する時に、間にコンバーター会社が入った方が高くなると思いますよね?当然マージンが乗りますから。これはケースバイケースなんですが、間にコンバーターに入ってもらった方が安くなるケースが意外と多いんです!」
司会をしていた宮浦からの投げかけに、島田さんが丁寧に説明を重ねてくださいました。

デザイナーさんが工場さんと直接やり取りをするとどうしても単発の依頼になってしまいがちですが、コンバーターさんはさまざまな依頼元からの注文を連携先の工場さんに定期定量で発注しています。仮に、同じ注文内容でも単発なのか、お得意さんからなのかで金額が変わるというのは、築地での買い物と近い話なのかなぁと思いました。コンバーターさんが間に入ることでコスト的にも利点となることがあると言います。

次々に話題が移っていきます。
業界の中にいるからこそのお話は、まさにストリートです。

特に印象に残ったのは日本全体を一つの産地として見立てる、というお話です。
それぞれの産地の各工場さんの得意なところを生かして、例えば浜松で織って大阪でプリント、また別の産地で後加工を施す。なんてこともザラ。日本全体の技術を組み合わせることで、世にないテキスタイルが生まれてくるそう。

最後に国内の繊維産地の課題とこれからについてお聞きしました。

課題はやはり現場の人手不足。
今日まで産地の工場数はかなり減ってきてしまいましたが、逆に現在動いている工場さんは世界に誇れる技術をお持ちのところが多い。これからは量産よりも、日本の産地独自のものづくりに意識を向けることが、課題の突破口になるかもしれません。

来週は『素材と染色』についての講義です!

遠坂

目次