産地の学校 東京校
遠州産地の学校
ひろかわ産地の学校
ベンベルグ®︎ラボ
産地の学校 東京校
産地の学校 東京校は座学をベースとして、毎週さまざまな講師をお招きして「繊維産地の工場と仕事をする上で必要なこと」という実務の範囲に焦点を当てて、基礎を体系的に学ぶ12講座のプログラムです。
専門知識というのは深掘りすればするほど、深く広がるもので、産地の学校 東京校では繊維企業や職人さんと直接仕事をする上で知っておくべき共通言語であったり生産背景、トラブルを生みやすい落とし穴、知っておくと便利なこと、コツ、あるいはマナーとも言えるような領域まで講義の中で学んでいきます。
※産地や工場にズームインした“その先の理解”(機械を囲んだ授業とも言えますが、部品の名前、機械の動かし方、工場単位での働き方の理解など)を追求したいいう方は、「遠州産地の学校」や「ひろかわ産地の学校」など“産地校”の受講もご検討ください。
【講義内容】
第1講 オリエンテーション・産地概論・基礎用語
第2講 素材論・染色論
第3講 織物製造工程・工場見学(土曜日)
第4講 織物講義・天然繊維
第5講 織物講義・化学繊維
第6講 ニット講義・手編みから工業生産まで
第7講 カットソー講義・生地から縫製まで
第8講 製品加工・工場見学(土曜日)
第9講 テキスタイル開発
第10講 産地事業論
第11講 産地概論応用
第12講 総括・プレゼンテーション
※スケジュールや内容は変更の可能性があります。
【日程】
全 12 回 / 講義は、基本的に日曜日の午後に開催
【 定員】
最大20名 (事前面談有)/ 期
【時間】
180分 / 講
【 受講料】
100,000円/学生80,000 円(税込)
【開催時期】
年2回開講
※新型コロナウイルスの影響により次期開講は未定となっております
遠州産地の学校
日本三大綿織物産地と称される静岡県浜松市を中心とした遠州産地。遠州産地の学校では遠州の職人さんたちが先生となり、工場が教室となり、実際に現場の空気を感じながら学ぶことのできる8講座のプログラムです。
静岡県内の方はもちろん、県外から遠州産地に入りたいと思っている方、遠州の職人さんたちと仕事で繋がりたいと思っている方も大歓迎です。工場に発注後、どのような工程で生地ができていくのか、工場の業務内容や生産工程のことを、時には手を動かしながら学んでいきます。
【講義内容】
第1講 オリエンテーション・産地概論
第2講 基礎用語
第3講~第7講 現場見学・講義(準備事業者・織布事業者・染織加工事業者の現場にて)
第8講 総括・受講生プレゼンテーション
※スケジュールや内容は変更の可能性があります。
【日程】
全8回 / 講義は、基本的に隔週土曜日の午後に開催
【定員】
最大15名 (事前面談有)/ 期
【時間】
180分/ 講
【受講料】
50,000円/学生30,000円(税込)
【開催時期】
年1回開講
浜松市共催
※新型コロナウイルスの影響により次期開講は未定となっております
ひろかわ産地の学校
久留米絣として有名な繊維産地である、福岡県八女郡広川町を中心に開催するプログラムで、ひろかわ産地での就業、事業化支援を目的としています。久留米絣に携わる職人さんたちが週替わりで先生となり、工場が教室となります。
ひろかわ産地の学校のプログラムではひろかわ産地の繊維生産全工程を追いかける徹底的なインプットから、ケースディスカッション、プレゼンテーションを行います。
【講義内容】
第1講 オリエンテーション
第2講 産地概論・基礎講義
第3講-第7講 現場見学・講義(準備事業者・織布事業者・染織加工事業者の現場にて)
第8講 総括・プレゼンテーション
※スケジュールや内容は変更の可能性があります。
【日程】
全8回 / 講義は、基本的に隔週土曜日の午後に開催
【定員】
最大15名 (事前面談有)/ 期
【時間】
180分/ 講
【受講料】
50,000円/学生30,000円(税込)
【開催時期】
年1回開講
広川町共催
※新型コロナウイルスの影響により次期開講は未定となっております
ベンベルグラボ
近年世界的に注目を集める「ベンベルグ®︎」を製造するメーカーは現在「旭化成株式会社」のみで、世界で生産される繊維総量のわずか0.02%という非常に貴重な素材です。「ベンベルグラボ」は産地の学校と旭化成株式会社との協同プログラムで、テキスタイルの基礎から、産地、製造工程、市場まで幅広く学びます。
【講義内容】
第1講 オリエンテーション・繊維の基礎知識・産地概論
第2講 ベンベルグ裏地ミュージアム+視察(平日)
第3講 ベンベルグアウター素材開発と産地との取り組み
第4講~第8講 現場見学(5ヶ所より選択制)
第9講 共有講義・プレゼンテーション準備
第10講 総括・プレゼンテーション
※スケジュールや内容は変更の可能性があります。
【日程】
全10回 / 講義は土曜日の午後に開催・工場見学は平日
【定員】
最大15名 (事前面談有)/ 期
【時間】
180分/ 講
【受講料】
50,000円(税込)/学生無料
【開催時期】
年1回開講
【工場見学】
延岡:ベンベルグ(糸)生産工程
富士吉田:先染め織物生産工程
尾州:短繊維生産工程
桐生:ジャカード織物生産工程
北陸:後染め織物生産工程、複合加工糸
※交通費自己負担の自由選択で工場見学
※新型コロナウイルスの影響により次期開講は未定となっております
オンラインプログラム
産地の学校は、2017年からさまざまなコース・プログラムを運営してきましたが
2020年冬より初めてオンライン上で受講いただけるプログラムを開設しました。
1講 オリエンテーション
2講 産地概論
3講 織物基礎・天然繊維 (工場映像有り)
4講 テキスタイル研究所の見学 (工場映像有り)
5講 織物応用・化学繊維
6講 横編み (工場映像有り)
7講 丸編み
8講 後加工・染色工場見学 (工場映像有り)
9講 テキスタイル開発・仕入れについて
10講 産地概論応用 / 産地事業論・総括
全10回 / 収録動画をベースとしたオンライン受講
最大20名 / 期
※オンライン上で完結するプログラムですが、質疑応答交流タイムなども予定しているため、人数制限を設定させていただきました。
150-180分/ 講
受講料 80,000円(税込) / 学生 50,000円(税込)